偏差値38は何がやばい?
- 390e-juku
- 2023年8月3日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年8月4日
夏休みが始まってしばらくがたちました。暑い日が続いていますが、家にこもって勉強をしている受験生からすれば、夏の暑さをなつかしく感じることも多いのではないでしょうか😎?
高校3年生は全統模試が終わり、今までの努力に自信を持った人、結果をみてもっと頑張ろうと思った人、さまざまな感想があると思います。
今回は受験生にとって、とても大事だけど意外に知られていない「偏差値」について書いていきます。
・そもそも偏差値とは?
偏差値は50を基準にして、平均からどれくらい離れているのか、ということを表す数字です。注意をしないといけないのは、平均点よりも5点上だから、偏差値は50+5にはならないということです。具体的な計算方法は高校数学のチャートⅡ・Bに公式がありますが、ようは「点数の差=偏差値の差ではない」ということです。
・偏差値ってどう見ればいいの?
「母集団」と「数字」でみるとわかりやすいです。
「母集団」はその模試を受けた人数のことです。前回の共通テストが51万2581人が受験をしていたので、この人数に近いほど、本物の入試の環境に近いといえます。
次に、「数字」ですが、これは大体の感覚です。
例えば、受験者が1000人の模試があったとすると、
偏差値80 平均順位 1.3位
偏差値75 平均順位 6.2位
偏差値70 平均順位 22.8位
偏差値65 平均順位 66.8位
偏差値60 平均順位 158.7位
偏差値55 平均順位 308.5位
偏差値50 平均順位 500.0位
偏差値45 平均順位 691.5位
偏差値40 平均順位 841.3位
偏差値35 平均順位 933.2位
偏差値30 平均順位 977.2位
ざっとこんなイメージです。
学生時代に模試をかえしてもらうときに「偏差値30台は普通とれないからな(笑)」と数学の先生に毎回いわれていましたが、おそらくこのイメージで話をされていたのだと思います。
そこで、今回のブログの題名にある「偏差値38は何がやばいのか」、ということですが、
偏差値38は、「数字」でみると1000人中だいたい887位
となりますので、順位が低すぎてやばい💦ですよね。
あとは「母集団」をみて学力を判断します。例えば、全国模試で偏差値38は「やばい」ですが、東大模試で偏差値38ですと、受験している人達が全受験者の最上位層だと考えられますので、「やばくない」となります。
この辺りをしっかりと考えていくと、「うちの子は学校の成績はいいのに、模試の成績は悪いのはなぜ?」という疑問の答えも出てくるのではないでしょうか。
この話は次のブログでふれようと思います。
Comments